だいたいは日々のなんでもないお話

日々の記録というか、忘備録。本が好きです。

自給とネットワーク

『食べもの通信』という月刊誌がある(食べもの通信社発行,合同出版発売)。その2023年2月号に載っていた記事,平賀緑さんインタビュー

「食料不安 解決は地域に根ざすつながりから」

を読んだ。

そこに見つけた文を紹介したい。(平賀緑さんは,京都橘大学経済学部准教授)

 

「じつは現在でも,〔世界の食の〕約7割を供給して人びとを養っているのは小農や家族農業をはじめとする,地域に根ざした食と農のシステムなのです。

 そのような〈食〉には,農村で自給的に生産されている食べものや,それを親戚や知人にお裾分けする食べものもあります。消費者が家庭菜園や,屋上やベランダで育てる食べものもあります。

 つまり,市場に組み込まれておらず金銭価値で判断されない,資本主義のカラクリから外れた食料調達の重要性を見直し,その本当の価値を大切にしていくことこそ,日本を含めた世界の食料安定に必要だと思います」

 

地球規模では,特に日本のように多くの食料を輸入に頼っていると,この先も今と同じように必要なものが必要なだけ輸入できるのかどうかが大変不安になる。

しかしながら,この平賀さんの述べるように,自分たちのまわりを見てみれば,小さな農家があったり,わたしのようにマンションのベランで野菜を,ほんの少しであるが育てている人がいるのである。そういうネットワークを探したり,作っていくというのが,そんな不安を解決することになるのではないだろうか。

これもまた,ていねいに生きるひとつのあり方のような気がする。自給とネットワークである。